docker入門 その4(Jupyter Notebook GPU版 立ち上げ)

その4である今回はDockerでJupyter Notebookのコンテナを立ち上げ、GPUを扱えるようにする手順について紹介します。 ※注:こちらは2021年3月時点の手順である点、ご了承願います。DockerでGPUを扱うための手順はアップデートが早く、必ずしも本記事の内容が最新であることは保証していません。 本記事はGCP上にUbuntu20.04が乗 […]

docker入門 その3(Jupyter Notebook CPU版 立ち上げ)

今回はjupyter notebookをdocker上で動かす方法を紹介します。 ※注:この記事ではjupyter notebookのコンテナイメージをそのまま使いますが、DockerHub上このコンテナイメージにはOfficialマークが付いていません。Officialマークの有無を気にする必要がある場合は、Officialマークのついたコンテナイメージ( […]

ApacheのMaxClientsを変更する際の落とし穴【小ネタ】

Apache関連の小ネタです。 先日、WebサーバのApache同時接続数が最大値に達してしまい、サイトに一時的に接続できなくなってしまったため、ApacheのMaxClientsを上げようとしました。 httpd.confのMaxClientsの値を変更し、いざ変更内容を反映しようとApacheを再起動(apachectl restart)しましたが、Ap […]

MySQLのshow processlistを特定の条件でフィルタリングする【小ネタ】

MySQL関連の小ネタです。 MySQLが重いと感じた場合に「show processlist」① で今のMySQLの状態を確認できます。 しかし、①のSQLには一点問題があります。それはWHERE句が使えないことです。MySQLに対して大量の接続が発生している場合に、①のSQLを実行しても表示が流れてしまうため、どのプロセスをkillすればよいのか特定する […]

docker入門 その2(簡易WEBサーバー立ち上げ)

前回その1では事前準備としてGCPのVMインスタンスにdockerをインストールする手順を紹介しました。 その2である今回はdockerを使って簡単なWEBサーバーを構築してみたいと思います。 dockerでWEBサーバーを構築する手順を紹介する記事は数多ありますが、この記事はそれらの記事とは少しだけ違います。 と言いますのも、docker入門記事でWEBサ […]

docker入門 その1(環境準備)

dockerの復習も兼ねて記事を書きます。 docker入門ということでdockerの使い方について書いていきますが、その1ではdockerを使うための準備について紹介します。 この入門では当面GCPのVMインスタンス上でdockerを動かす前提です。 VMインスタンス作成 GCP上でVMインスタンスを作成しますが、コンソールからポチポチと作業するのは手間な […]

投資対効果を最大化するAI導入 7つのルール

こちらの書籍を一読したので、自分の中の整理として読書メモを残します。 役割分担としては以下の3種類に分かれる。 機械学習プランナー 機械学習エンジニア(データサイエンティスト、データエンジニア) 機械学習オペレーター いきなり実装ではなく、まずはPoCを。PoCで失敗するケースが多いが、むしろきちんとPoCの段階で撤退することが大事。効果が有耶無耶のまま運用 […]