Keycloakを簡単に立ち上げる方法
Keycloakをちょっと触る機会があり、ローカル環境にさくっと簡単に立ち上げたかったので方法を残しておきます。 dockerコマンドを使う方法はそこそこありましたが、docker-composeを使う方法はあまり見当たらなかったので、docker-compose派の方は参考にしていただければと思います。 新たに以下のような「docker-compose.y […]
This is a blog written by bassbone.
Keycloakをちょっと触る機会があり、ローカル環境にさくっと簡単に立ち上げたかったので方法を残しておきます。 dockerコマンドを使う方法はそこそこありましたが、docker-composeを使う方法はあまり見当たらなかったので、docker-compose派の方は参考にしていただければと思います。 新たに以下のような「docker-compose.y […]
最近GPU付きのWindowsパソコン(Windows11 Pro)を購入し、GPUをフル活用しようと色々試したので、記録して記事をあげておきます。 ただやることは簡単で以下の手順をやるだけです。(詳細なものは今後予定) ・WSL2(Ubuntu)のインストール ・WSL2上のUbuntuにこちらの手順に従って、docker+αをインストール 自分の手元の環 […]
タイトルの通り、さくっとDockerでAmazonLinux2を立ち上げるためのファイル一式です。 workフォルダはホストとコンテナ間でファイルをやりとりするためのものです。 AmazonLinux2を触りたいけどEC2を立てるまででは無い時に結構便利だったりします。 参考まで!
EC2のユーザーデータを使って、docker(+git)をセットアップするスクリプトを備忘として残しておきます。 上記スクリプトで指定しているdocker-composeのバージョンが時と共に古いものになっていくので、適宜修正していきます。 参考まで!
PHP関連の小ネタです。 PHPアプリケーションの高速化といえばOPcache導入ですが、Docker上で動いている場合の手順が思ったより簡単でしたのでメモとして残しておきます。 phpベースのコンテナのDockerfileに以下を追加し、 既に使っているphp.iniに以下を追加します。 コンテナをビルドして起動すればOPcacheが導入できます。 OPc […]
WordPressを構築する方法はいくつかあるかと思いますが、そのうちの一つとしてDockerで立ち上げる方法を紹介します。 Dockerとdocker-composeがインストールされていることが前提です。 手順 wp_dataフォルダとdb_dataフォルダを空の状態で予め作成しておきます。 以下のdocker-compose.ymlを作成します。 準備 […]
APIのドキュメントを作りたく、色々調べていたら「Swagger Editor」という便利なツールを見つけました。 手元で動かしたかったのですが、色々とインストールするのは面倒だったので、Dockerを使って簡単に立ち上げてみました。 このファイルを作成して、「docker-compose build && docker-compose up […]
その4である今回はDockerでJupyter Notebookのコンテナを立ち上げ、GPUを扱えるようにする手順について紹介します。 ※注:こちらは2021年3月時点の手順である点、ご了承願います。DockerでGPUを扱うための手順はアップデートが早く、必ずしも本記事の内容が最新であることは保証していません。 本記事はGCP上にUbuntu20.04が乗 […]
Docker関連の小ネタです。 docker buildした際に「returned a non-zero code: 137」が発生するケースがたまにありますが、これはメモリ不足が原因のようです。 私の例ではdockerでpytorchをインストールしようとしたところ、このエラーが発生し、メモリを増強したところ発生しなくなりました!