プロジェクト管理ツール「Asana」
個人的にプロジェクト管理ツールを使いたかったので、最新の状況を調べたところ「Asana」というツールが良さそうだったので試してみることにしました。 ASANA まだ触りはじめたばかりなので、具体的なレビューは書けませんが、今後何かしらレビューしていければと思います。
This is a blog written by bassbone.
個人的にプロジェクト管理ツールを使いたかったので、最新の状況を調べたところ「Asana」というツールが良さそうだったので試してみることにしました。 ASANA まだ触りはじめたばかりなので、具体的なレビューは書けませんが、今後何かしらレビューしていければと思います。
rubyのフレームワークであるSinatraについての小ネタです。 SinatraでHTTPヘッダーを取得する方法が公式ドキュメントに無かったので調べたところ、以下方法で取得できるようです。 HTTPヘッダーの値を使うケースは少なくないと思いますので、頭の片隅に置いておきたい小ネタでした。
WordPressに関する記事です。 直近、既存のWordPressを別ドメインに移行する対応があったので作業メモとして手順を残しておきます。 WordPressのファイル一式はそのまま移設して設定ファイルを微修正すれば基本は問題無いので、データベース関連の作業に特化します。 まずは移行先のMySQLに新規でデータベースを作成します。 移行元のデータベースか […]
複雑に考えるな、シンプルに考えよ。 常に本質を考えよ。 超えられない困難は無い。 長い時間を使っての100点より、短い時間での60点を目指せ。 技術に真摯であれ。 難しく考えるな、簡単に考えよ。 悩むな、考えよ。悩むと考えるは大きく違う。 そこそこ考えたら手を動かせ。 ポジションを求めずに役割を求めよ。 会社の売上/利益を最優先で考えよ。 困ったら全部書き出 […]
Linux関連の小ネタです。 外部の会社に作業をお願いする場合、サーバーにはsftpでファイルアップロードさせたいけど、セキュリティの観点からsshはさせたくないことって少なくないと思います。 そんな時の対応方法について簡単に残しておきます。 まずは、sftpのみ許可したいユーザのauthorized_keysの先頭に以下を追加します。 続けて、sshd_c […]
最近Kintoneを触る機会があり、ちょっとした小ネタがあったので投稿します。(久々の投稿・・・) Kintoneで別のアプリからルックアップで取得した項目はデフォルトでは編集不可になってしまいます。編集不可であること自体に違和感は無いですが、あくまでも参考の値として取得し必要に応じて上書きしたいとなった場合には不便です。 色々調べるとプラグインを導入するこ […]
HTML関連の小ネタです。 Webサイトにパスワードフィールドを設定する際、inputタグのpasswordタイプを使うとコピー機能が使えなくなります。セキュリティ上、意外と大事な仕様ですので、頭の片隅に置いておくといいかと思います。 パスワードフィールドをpasswordタイプではなく独自にtextタイプで作ってしまうとコピー機能が使えてしまうので、要注意 […]