cronで処理を実行させた際に環境変数が読み込まれない件【小ネタ】
cronあるあるですが、ターミナルでコマンドを実行した際には正常に動作するけど、cronで実行した場合になぜかうまく動作しないことがあります。 色々原因はありますが、たいていはコマンド実行時に読み込まれる環境変数が不足していることが原因だったりします。 この場合回避方法は色々あり、crontabに直接変数を定義することで回避可能ですが、これはメンテナンス面で […]
This is a blog written by bassbone.
cronあるあるですが、ターミナルでコマンドを実行した際には正常に動作するけど、cronで実行した場合になぜかうまく動作しないことがあります。 色々原因はありますが、たいていはコマンド実行時に読み込まれる環境変数が不足していることが原因だったりします。 この場合回避方法は色々あり、crontabに直接変数を定義することで回避可能ですが、これはメンテナンス面で […]
タイトルの通り、さくっとDockerでAmazonLinux2を立ち上げるためのファイル一式です。 workフォルダはホストとコンテナ間でファイルをやりとりするためのものです。 AmazonLinux2を触りたいけどEC2を立てるまででは無い時に結構便利だったりします。 参考まで!
CloudWatchエージェントを設定すると、syslogに以下のログが大量に出力される場合があります。 その場合には「/etc/collectd.conf」に以下設定を追加し、collectdサービスを再起動すれば解決されます。 少しでも誰かの参考になれば!
Linux関連の小ネタです。 監査の観点からLinuxサーバーにコマンドの履歴を記録しておきたい場合も多いと思います。そのような時にauditdを使うのもありですが、auditdのコマンド履歴機能は若干ログが見辛いです。 そこで色々調べた結果、snoopyというOSSに行き着きました。 インストールは簡単で、以下コマンドでインストールできます。 興味のある方 […]
EC2のユーザーデータを使って、docker(+git)をセットアップするスクリプトを備忘として残しておきます。 上記スクリプトで指定しているdocker-composeのバージョンが時と共に古いものになっていくので、適宜修正していきます。 参考まで!
AWS等でサーバー一式を構築している際に、WEBアプリケーションはまだ無いけどとりあえずロードバランサーの疎通確認をしたくなることありますよね。 その際にApacheやnginxをインストールするのは大げさなのでLinuxのコマンドでWEBサーバーを立てる方法です。 ワンライナーです! ポイントはncコマンドです。 このワンライナーを実行すると80番ポートで […]
シェルスクリプトでroot権限以外で実行させたくない場合がたまにあります。 そんな時、注意メッセージで牽制をかけてもいいのですが、どうしても漏れてしまう場合があるので、システム的にチェックするようにします。 シェルスクリプトに以下を組み込めばroot権限以外で実行された場合にストップしてくれます。 細かいところですが頭の片隅に置いておくといいかと思います!
Linuxで一般ユーザーだけど場合によりsudo経由で強めの権限が必要なコマンドを叩きたくなる時もあるかと思います。 とは言ってもrootと実質同じ権限を持ち、全てのコマンドを叩けてしまうのは統制上まずい場合があります。 そんな時は特定のコマンドだけノーパスワードで実行できるようにしましょう。(一般ユーザーは自身のパスワードを知らない前提) まずはsudoの […]