seabornサンプルギャラリー解説(Facetting histograms by subsets of data)

seabornを活用する上で、公式サイトのギャラリーが勉強になりそうなので解説してみました。 第4弾は、displot関数を使って、seaborn付属のペンギンのデータを可視化してみます。 参考にしたのはこちらです。 sns.displotについては、与えれらたデータからヒストグラムを描画してくれます。各引数の説明をします。(詳細はこちら) data:取り扱 […]

seabornサンプルギャラリー解説(Timeseries plot with error bands)

seabornを活用する上で、公式サイトのギャラリーが勉強になりそうなので解説してみました。 第3弾は、lineplot関数を使って、seaborn付属の時系列データを可視化してみます。 参考にしたのはこちらです。 sns.lineplotについては、与えれらたデータから折れ線グラフを描画してくれます。各引数の説明をします。(詳細はこちら) x:グラフのX軸 […]

seabornサンプルギャラリー解説(Scatterplot with multiple semantics)

seabornを活用する上で、公式サイトのギャラリーが勉強になりそうなので解説してみました。 第2弾は、scatterplot関数を使って、seaborn付属のダイヤモンドのデータを可視化してみます。 参考にしたのはこちらです。 sns.scatterplotについては、与えれらたデータから散布図を描画してくれます。各引数の説明をします。(詳細はこちら) x […]

seabornサンプルギャラリー解説(Anscombe’s quartet)

seabornを活用する上で、公式サイトのギャラリーが勉強になりそうなので解説してみました。 まず第1弾は、lmplot関数を使って、Anscombe’s quartet(アンスコムの例)を表現してみます。 参考にしたのはこちらです。 そもそも「アンスコムの例」とは何かと言うと、散布図が全く別物なのに線形回帰をして回帰直線を引くと、回帰直線が同じものになって […]

ロードバランサ配下のnginxで接続元IPアドレスを取得する【小ネタ】

nginx関連の小ネタです。 有名なテクニックですが、ロードバランサ配下のnginxで接続元IPアドレスを取得するには「$http_x_forwarded_for」をアクセスログに出力するようにすればOKです! これをやらないとアクセスログに出力されるIPアドレスは、接続元ではなくロードバランサのものになってしまいます。 いざという時にすぐ使えるようメモとし […]

GCPでプロジェクトをまたぐインスタンスの移行をした(Ver.2)

以前、「GCPでプロジェクトをまたぐインスタンスの移行をした(Ver.1)」という記事を書きましたが、色々試した結果、Ver.2が出来たので記事にしました。 前回と同じで、今回移行したインスタンスもこのブログ自身です。このブログはWordPressで構築しているため、WordPressの移行をしたいという方の参考になるかもしれません。 移行手順 それでは早速 […]

MySQLでエクスポート&インポートする際の効率化【小ネタ】

MySQL関連の小ネタです。 MySQLのデータベースを別のサーバに移行したり、バックアップの取得&復元をしたりする際に、一時的とはいえダンプファイルが大容量を取ってしまい、ディスクを逼迫してしまうことが少なくありません。 gzip圧縮をうまく活用することで、ディスク逼迫のリスクを軽減させることができます。 コマンドは簡単で、 MySQLでエクスポートする際 […]

プロジェクト管理ツール「Asana」

個人的にプロジェクト管理ツールを使いたかったので、最新の状況を調べたところ「Asana」というツールが良さそうだったので試してみることにしました。 ASANA まだ触りはじめたばかりなので、具体的なレビューは書けませんが、今後何かしらレビューしていければと思います。