MySQLでリアルタイムにクエリの実行状況を見る【小ネタ】

MySQL関連の小ネタです。 システムのレスポンスが悪くなってしまった場合のアプローチとして、CPUやメモリ、ディスク等を総合的にチェックし、原因を特定していきますが、MySQLでリアルタイムにクエリの実行状況を見ることもあるかと思います。 その際、MySQLのSQL文「show processlist」が有名ですが、このSQL文の弱点は、大量に実行中のクエ […]

GCPでプロジェクトをまたぐインスタンスの移行をした(Ver.1)

GCP(Google Cloud Platform)でプロジェクトをまたぐインスタンスの移行をしたので作業ログとして記事にしました。 ちなみに今回移行したインスタンスはこのブログ自身です。このブログはWordPressで構築しているため、WordPressの移行をしたいという方の参考になるかもしれません。 前提事項 今回紹介する手順は以下を前提事項としていま […]

EC2でディスク使用率が100%になってしまった【小ネタ】

DBのダンプファイルを出力しようとしていたところ、うっかりEC2でディスク使用率が100%になってしまいました。 その際に行ったリカバリ手順について簡単に整理しておきます。 AWS公式ヘルプのこちらに記載があり、参考にさせていただきました。 以下のイメージをベースに順を追って説明します。 事前準備:ディスク使用率が100%になったインスタンス(以下インスタン […]

mysqldumpの落とし穴にハマった話【小ネタ】

mysqldumpで吐き出したダンプファイルを使って、新たにDBを作成しようとしたところ、作成したDBを参照するアプリの挙動がおかしい・・・ 色々調べた結果、mysqldumpの仕様の問題で元のDBから「ストアドプロシージャ」「ストアドファンクション」「イベント」がエクスポートできていなかったことが原因でした。(初歩的なミスかもしれませんが・・・) そして、 […]

MySQLで”Got error 28″【小ネタ】

MySQLのダンプファイルを生成しようとしたところ、このエラーが出てサーバが止まってしまったので、個人的なメモとして記事化しておきます。 このエラーが出た場合、十中八九ディスクの空き容量がなくなっています。 「エラー番号28=ディスク100%」と覚えましょう。試験に出ます!(嘘です) このエラー番号はMySQL特有のものではなく、OSであるLinuxが出力し […]

tmuxの必要最小限メモ【小ネタ】

久々に使おうとすると意外と忘れてしまっているので、個人的なメモとして残しておきます。 インストール コマンド tmux 起動 tmux ls 現在実行中のセッションを確認 tmux a 中断したセッションに接続(attach) ショートカット prefix + c 新規ウィンドウを作成(create) prefix + n 次のウィンドウに移動(next) […]

TTA(Test-Time Augmentation)の効果をいかに引き上げるか

ディープラーニングの精度を上げるテクニックとしてTTAというものがあります。 TTAは有用なテクニックとして知られていますが、使い方によっては思ったほど精度が引き上がらないということも起こりうるようです。 そのあたりについて触れている論文があったので、今回紹介したいと思います。 本記事の元ネタとなる論文はこちらです。 TTAとは、、、 そもそもTTA(Tes […]