JupyterLabのterminalで文字の幅がおかしい場合の対処【小ネタ】

JupyterNotebook(JupyterLab)関連の小ネタです。 JupyterLabをセットアップし、terminalを開くと文字の幅がおかしなことになっている場合があります。 イメージとしてはこちらです。見た目だけの問題ですが、ちょっと残念な気持ちになります。 対応としては、メニュー「Settings」→「Advanced Settings Ed […]

VGG16について調べてみた

ディープラーニングの歴史を振り返ってみようと思い、前回のAlexNetに続いてVGG16について自分なりに整理します。 現在私がPyTorchの勉強をしているので、ここから先のコードはPyTorchベースとなる点、ご了承下さい。 元となる論文はこちらですので、詳細が気になる方はぜひ一読してみてください。 VGG16の構造を理解するために、PyTorchでの実 […]

AlexNetについて調べてみた

ディープラーニングの歴史を振り返ってみようと思い、第3次AIブームの初期に登場したAlexNetについて自分なりに整理します。 現在私がPyTorchの勉強をしているので、ここから先のコードはPyTorchベースとなる点、ご了承下さい。 元となる論文はこちらですので、詳細が気になる方はぜひ一読してみてください。 AlexNetの構造を理解するために、PyTo […]

2020年を振り返って

2020年も残すところあと1日となりました。2020年は世の中にとっても自分自身にとっても大きな変化の年となりました。自分の中の振り返りとして、2020年の3大トピックを紹介します。 転職 社会人になって16年目となる今年、2回目の転職をしました。前職は色々ありましたが、結果的に9年在籍し、多くのことを学びました。しかし9年も在籍すると、明らかに成長が鈍化し […]

Ruby3.0.0リリース情報

https://www.ruby-lang.org/ja/news/2020/12/25/ruby-3-0-0-released/ Ruby3系初となるRuby3.0.0が遂にリリースされました。ISUCONにRubyで参戦している身としてはとても気になりましたので、リリース内容を自分なりに整理してみたいと思います。 大きくは以下の項目です。 パフォーマンス […]

ISUCON10予選に参加したが敗退・・・(チームbassbone)

年も越そうとしているタイミングで今更感がありますが、通算4回目の参加となるISUCON10予選の参加記録をアップしたいと思います。(公開するのは初めて) リポジトリはこちら 事前準備 前提事項として、これまでのISUCONでは業務の都合上PHPを選択していましたが、今回は転職した関係もありRubyを選択しました。 事前準備として、過去4回分の予選の問題を実際 […]

セキュリティ観点でAWSが便利なところ

2020年もそろそろ終わろうとしていますが、2020年はAWSと大きく向き合った一年でした。 これまで色々なクラウドサービスに触れてきましたが、AWSをがっつり触ってみて、セキュリティ観点でAWSイイね!と感動しました。(もちろんセキュリティ以外もいいですが!) なぜかというと、AWSにはWAFやファイアウォール等の直接的に攻撃を防ぐサービスだけでなく、Gu […]

無線LANがブチブチ切れた まさかの理由・・・

最近は至るところで無線LANの電波が飛んでおり、多くの企業でも無線LANが導入されています。 便利な無線LANですが、電波という目に見えないものだけに、トラブルが起きた場合の調査はなかなか大変です。 私も過去何度も無線LANのトラブルに遭遇して格闘しましたが、その中でも最も大変だったトラブルを紹介します。 事象 それまで問題無く使えていた無線LANがある時期 […]

間違って公開してはいけないファイルをGitHubにアップしてしまったら

タイトルのような事故、油断するとやってしまいがちです。ライセンスキーやトークンを含むファイルはGitHubにアップしてしまうと、瞬く間にその情報を悪用され、場合によっては金銭的な損害や情報漏えいを引き起こしてしまいます。 このような事態を防ぐためにgit-secretsを導入して予防的措置を取るのですが、何かしらの事情でgit-secrets未導入で事故を起 […]