WSL2+Docker+GPUでPyTorchを動かす
最近GPU付きのWindowsパソコン(Windows11 Pro)を購入し、GPUをフル活用しようと色々試したので、記録して記事をあげておきます。 ただやることは簡単で以下の手順をやるだけです。(詳細なものは今後予定) ・WSL2(Ubuntu)のインストール ・WSL2上のUbuntuにこちらの手順に従って、docker+αをインストール 自分の手元の環 […]
This is a blog written by bassbone.
最近GPU付きのWindowsパソコン(Windows11 Pro)を購入し、GPUをフル活用しようと色々試したので、記録して記事をあげておきます。 ただやることは簡単で以下の手順をやるだけです。(詳細なものは今後予定) ・WSL2(Ubuntu)のインストール ・WSL2上のUbuntuにこちらの手順に従って、docker+αをインストール 自分の手元の環 […]
自身がエンジニアチームのマネージャーとしてチームメンバーに何かタスクを任せる場合、極力How、WhatではなくWhyを伝えるようにしています。 How、Whatを伝えた上で対応してもらうことは一見最短ルートを行くように見えますが、本質的な「なぜそれをやるのか?」というWhyが抜けてしまい、「もっと良い方法があるのではないか?」「そもそもそれを本当にやる必要が […]
CloudWatchエージェントを設定すると、syslogに以下のログが大量に出力される場合があります。 その場合には「/etc/collectd.conf」に以下設定を追加し、collectdサービスを再起動すれば解決されます。 少しでも誰かの参考になれば!
MySQLコマンドを使ってMySQLに接続した際に文字化けしていることが稀にあると思いますが、そのような時の対応をあげておきます。 事象としてはこんな感じです。 まずはMySQLの文字コード関連がどのようになっているか確認します。 今回は一部の設定(クライアント側の文字コード)がlatin1になっていることが原因でした。 取り急ぎクライアント側の文字コードを […]
AWSのEC2を使っていてEBSのサイズを拡張したくなる時がたまにあります。 その時の手順をメモとして残しておきます。 AWSのコンソール等経由でEBSのサイズを増やします。 EBSをマウントしているEC2インスタンスにログインします。 「df -hT」を実行し、現在のディスクサイズとファイルシステムを確認します。 「lsblk」を実行し、ボリュームとパーテ […]
Linux関連の小ネタです。 監査の観点からLinuxサーバーにコマンドの履歴を記録しておきたい場合も多いと思います。そのような時にauditdを使うのもありですが、auditdのコマンド履歴機能は若干ログが見辛いです。 そこで色々調べた結果、snoopyというOSSに行き着きました。 インストールは簡単で、以下コマンドでインストールできます。 興味のある方 […]
EC2のユーザーデータを使って、docker(+git)をセットアップするスクリプトを備忘として残しておきます。 上記スクリプトで指定しているdocker-composeのバージョンが時と共に古いものになっていくので、適宜修正していきます。 参考まで!