sftpだけできるユーザを作る方法【小ネタ】
Linux関連の小ネタです。 外部の会社に作業をお願いする場合、サーバーにはsftpでファイルアップロードさせたいけど、セキュリティの観点からsshはさせたくないことって少なくないと思います。 そんな時の対応方法について簡単に残しておきます。 まずは、sftpのみ許可したいユーザのauthorized_keysの先頭に以下を追加します。 続けて、sshd_c […]
This is a blog written by bassbone.
Linux関連の小ネタです。 外部の会社に作業をお願いする場合、サーバーにはsftpでファイルアップロードさせたいけど、セキュリティの観点からsshはさせたくないことって少なくないと思います。 そんな時の対応方法について簡単に残しておきます。 まずは、sftpのみ許可したいユーザのauthorized_keysの先頭に以下を追加します。 続けて、sshd_c […]
最近Kintoneを触る機会があり、ちょっとした小ネタがあったので投稿します。(久々の投稿・・・) Kintoneで別のアプリからルックアップで取得した項目はデフォルトでは編集不可になってしまいます。編集不可であること自体に違和感は無いですが、あくまでも参考の値として取得し必要に応じて上書きしたいとなった場合には不便です。 色々調べるとプラグインを導入するこ […]
HTML関連の小ネタです。 Webサイトにパスワードフィールドを設定する際、inputタグのpasswordタイプを使うとコピー機能が使えなくなります。セキュリティ上、意外と大事な仕様ですので、頭の片隅に置いておくといいかと思います。 パスワードフィールドをpasswordタイプではなく独自にtextタイプで作ってしまうとコピー機能が使えてしまうので、要注意 […]
閉鎖予定のブログから記事を移行中のため、古いネタですが記事化させていただきます。 使っていないHDDを無線LANルータに接続し、NASディスクとして使おうかと思いましたが、FAT32でフォーマットする必要があり。 WindowsXP標準のフォーマットツールでは、NTFSあるいはexFATでしかフォーマットできず、困ってしまいました・・・ そして調べた結果、W […]
Docker関連の小ネタです。 docker buildした際に「returned a non-zero code: 137」が発生するケースがたまにありますが、これはメモリ不足が原因のようです。 私の例ではdockerでpytorchをインストールしようとしたところ、このエラーが発生し、メモリを増強したところ発生しなくなりました!
GCP関連の小ネタです。 terraformでGCEインスタンスを作成する際にタイトルのエラーが出た場合、tfファイルに以下を追加すれば解消することが多いです。 関連する情報としてはこちらです。 Googleフォーラム GCPヘルプ 何かの参考になれば!
Apache関連の小ネタです。 先日、WebサーバのApache同時接続数が最大値に達してしまい、サイトに一時的に接続できなくなってしまったため、ApacheのMaxClientsを上げようとしました。 httpd.confのMaxClientsの値を変更し、いざ変更内容を反映しようとApacheを再起動(apachectl restart)しましたが、Ap […]
MySQL関連の小ネタです。 MySQLが重いと感じた場合に「show processlist」① で今のMySQLの状態を確認できます。 しかし、①のSQLには一点問題があります。それはWHERE句が使えないことです。MySQLに対して大量の接続が発生している場合に、①のSQLを実行しても表示が流れてしまうため、どのプロセスをkillすればよいのか特定する […]