シェルスクリプトでroot権限での実行かチェックする【小ネタ】
シェルスクリプトでroot権限以外で実行させたくない場合がたまにあります。 そんな時、注意メッセージで牽制をかけてもいいのですが、どうしても漏れてしまう場合があるので、システム的にチェックするようにします。 シェルスクリプトに以下を組み込めばroot権限以外で実行された場合にストップしてくれます。 細かいところですが頭の片隅に置いておくといいかと思います!
This is a blog written by bassbone.
シェルスクリプトでroot権限以外で実行させたくない場合がたまにあります。 そんな時、注意メッセージで牽制をかけてもいいのですが、どうしても漏れてしまう場合があるので、システム的にチェックするようにします。 シェルスクリプトに以下を組み込めばroot権限以外で実行された場合にストップしてくれます。 細かいところですが頭の片隅に置いておくといいかと思います!
Linuxで一般ユーザーだけど場合によりsudo経由で強めの権限が必要なコマンドを叩きたくなる時もあるかと思います。 とは言ってもrootと実質同じ権限を持ち、全てのコマンドを叩けてしまうのは統制上まずい場合があります。 そんな時は特定のコマンドだけノーパスワードで実行できるようにしましょう。(一般ユーザーは自身のパスワードを知らない前提) まずはsudoの […]
Windows ServerにChromeをインストールする場合、デフォルトでインストールされているIEから作業してもいいのですが、色々と手間なのでコマンドからインストールします。 はい、これだけです。簡単です!
Windows Serverを使おうとして、なぜか英語キーボードになってしまうケースがあります。 設定画面からキーボードレイアウトを変更してもなぜか英語キーボードのまま。。。 色々調べた結果、レジストリの変更が必要なようです。 画面から行う手順はこちらが参考になりますが、極力手間を減らしたかったのでコマンドベースで変更する手順を紹介します。 はい、簡単です。 […]
コマンド実行する際に実行時間を知りたい場合にtimeコマンドを使います。 このコマンドを実行した結果はやや癖があるので、まとめたいと思います。 実行結果の書式はこのようになっており、、、 %U:ユーザーCPU時間(秒) %S:システムCPU時間(秒) %E:実時間(時:分:秒) %P:CPU使用率 %X:共有テキスト空間の平均サイズ %D:非共有データ領域の […]
APIのドキュメントを作りたく、色々調べていたら「Swagger Editor」という便利なツールを見つけました。 手元で動かしたかったのですが、色々とインストールするのは面倒だったので、Dockerを使って簡単に立ち上げてみました。 このファイルを作成して、「docker-compose build && docker-compose up […]
画面からポチポチやろうとしたのですが、うまく行かなかったのでコマンドプロンプトから対応しました。 管理者権限でコマンドプロンプト(最近のWindows ServerであればPowerShellか)から以下コマンドを実行すれば完了です! 正しく設定できたかどうかは以下コマンドでわかります。 「Tokyo Standard Time」と表示されれば成功です! 意 […]
MySQL関連の小ネタです。 MySQLのデータベースを別のサーバに移行したり、バックアップの取得&復元をしたりする際に、一時的とはいえダンプファイルが大容量を取ってしまい、ディスクを逼迫してしまうことが少なくありません。 gzip圧縮をうまく活用することで、ディスク逼迫のリスクを軽減させることができます。 コマンドは簡単で、 MySQLでエクスポートする際 […]
rubyのフレームワークであるSinatraについての小ネタです。 SinatraでHTTPヘッダーを取得する方法が公式ドキュメントに無かったので調べたところ、以下方法で取得できるようです。 HTTPヘッダーの値を使うケースは少なくないと思いますので、頭の片隅に置いておきたい小ネタでした。