Received disconnect from x.x.x.x port 22:2: Too many authentication failuresが出た場合の対処

Linux関連の小ネタです。 sshを使ってサーバに接続しようとして、以下エラーが出てしまう場合、 sshのオプションで「IdentitiesOnly=yes」を試してみると良いです! またセキュリティ的にグレーゾーンではありますが、「/etc/ssh/sshd_config」の「MaxAuthTries」を増やすのも手です。「ssh-add」で登録している […]

コマンドがエラーになっても揉み消す方法

Linuxの小ネタです。 通常はLinuxでシェルスクリプトを組んだ場合にエラーが発生したら、きちんとエラーコードをキャッチし、呼び出し元に返したいところです。 が、たま〜に、シェルスクリプトの中の特定のコマンドがエラーになった場合でも揉み消して正常終了したものとしたいことがあります。 そんな時はこちら! あるいは、組み込みコマンドである「:」を使って、 前 […]

journalctlメモ

Linux上のサービスのログを確認したい場合に使うjournalctlコマンド。いざ使う時に使い方を忘れてしまうのでメモ。 直近のログを確認したい場合 リアルタイムでログ監視した場合 特定のサービスのログだけ確認したい場合

DockerのAlpine Linuxベースのイメージは要注意

Dockerを使う際、超軽量のコンテナイメージとして注目されているAlpine Linuxですが、超軽量に飛びついて使うとハマる可能性があるらしい。 特にパッケージマネージャであるapkは慣れるまでが大変そうであり、Alpine Linuxベースのイメージを使う場合はapkの学習コスト(自分だけでなくチーム全体での)が無視できないかもしれない。 あとこれは検 […]

プロセスのメモリ使用量を調べる方法(Linux)

今回はLinux関連の小ネタです。 プロセスのメモリ使用量を調べたい時に使えるコマンドです! 例えば、Apacheのメモリ使用量を調べた場合はこのようになります。 VSZが仮想メモリ、RSSが物理メモリの使用量になります。 簡単なものですが、いざという時にパッと出ると助かるので備忘まで。