「決める」ということ

仕事柄「決める」ことが多いので、改めてこのことについて自分の整理も兼ねて書いてみたいと思う。

「決める」ことのスピードと正確性はビジネス上極めて重要であるが、自分も周囲の人もなんとなくで決めてしまっていることが多い気がする。

「決める」ことのプロセスを改めて詳細化してみると、自分はこのプロセスで決めている気がする。

  1. 選択肢を洗い出す。
  2. 比較項目を洗い出す。
  3. 状況に応じてどの比較項目を重視するのか重み付けをする。
  4. 各選択肢について比較項目の情報を集める。
  5. 各項目について定量的な点数をつける。
  6. 選択肢間で合計点数(3で設定した重みも考慮)を比較し、どの選択肢にするのか決める。

では「決める」ことのスピードと正確性を上げるためにはどうすればいいのか?

詳細なプロセスを踏まえて考えてみる。

選択肢の数は重要である。2だと心もとないし、5より多いと情報集めに時間を要してしまいスピードが落ちる可能性がある。そのため、個人的には3〜5くらいがいいのでは無いかと考える。

比較項目を漏れなく洗い出すことも重要である。これについては意外と使い回しが効くことが多そうなので、ある程度パターン化しておくといい気がする。例えば手法の決定であれば、QCDを踏まえて「品質」「実行のためのコスト」「必要期間」「(潜在的な)メンテナンスのコスト」等が比較項目として考えられる。

比較項目を重視するかも重要であるし、そもそもこれを決める必要があるが、ここについては個人ではなく組織として予め決めておくといいのではと思う。会社やサービスのフェーズに応じて何を重視するか決まってくることが多く、とにかくスピード重視というタイミングもあれば、コストや品質重視というタイミングもある。

比較項目毎の情報集めは一番手間な部分であるので、ここは可能な限り周囲の助けを借りるのがいいかと思う。例えば同僚や部下に手伝ってもらったり、ベンダーさんがいれば情報提供してもらったり等、いきなり自らが情報集めに動き出す前に自分以外の誰かから情報もらえないかを考えた方が良い。

ここまで進めば決めるための材料が揃うので、あとは決めるだけである。

この流れで決めれば、決めるためのプロセスがロジカルになる。それによって、なぜそれに決めたのか説明しやすいし、後から参画したメンバーも混乱しないですむ。「決める」ことでよく陥りがちなのが、決めた内容は残っているが、決めるためのプロセスが残っておらず、「なぜこれにしたのか??」が意味がわからず、無駄な議論が起こったり、不満につながったりする。

と、ここまで書いておきながら、本当に必要な時には「えいや!」で決めてしまわなければいけないケースもあるので、そこは臨機応変に使い分ければいいと思う。ただし、その場合には決定の根拠が乏しくなるので、周囲からの色々は覚悟しておく必要がある。。。

というわけで今回は「決める」ことについて自分なりの考えを書いてみました。何かしらの参考になれば!