Cloud Scheduler(GCP)のジョブ作成時に404エラーが出た場合【小ネタ】
GCP関連の小ネタです。 GCPのジョブスケジューラである『Cloud Scheduler』で新たにジョブを作成しようとして、以下のようなエラーが出ることがあります。 Error: Error creating Job: googleapi: Error 404: The project xxxx does not contain an App Engine […]
This is a blog written by bassbone.
GCP関連の小ネタです。 GCPのジョブスケジューラである『Cloud Scheduler』で新たにジョブを作成しようとして、以下のようなエラーが出ることがあります。 Error: Error creating Job: googleapi: Error 404: The project xxxx does not contain an App Engine […]
JupyterNotebook(JupyterLab)関連の小ネタです。 JupyterLabをセットアップし、terminalを開くと文字の幅がおかしなことになっている場合があります。 イメージとしてはこちらです。見た目だけの問題ですが、ちょっと残念な気持ちになります。 対応としては、メニュー「Settings」→「Advanced Settings Ed […]
Terraform関連の小ネタです。 Terraformで条件分岐したいことありますよね?私はあります。 しかし、残念ながらTerraformにif文はありません。 でも、大丈夫です!三項演算子は使えます。 具体的にはこんな感じです。 この場合、変数envの値がprodであればinstance_typeをt1.smallにし、それ以外であればt1.micro […]
Dockerイメージを他のサーバにコピーしたり、バックアップ用途でエクスポートする場合に便利なコマンドがあります。 エクスポート 以下のコマンドでエクスポートできます! もし複数のイメージをまとめてエクスポートしたい場合には、、、 エクスポートしたファイルはtar形式なので、gzip等で圧縮することができます。圧縮することでネットワーク転送の時間が短縮できる […]
GCP関連の小ネタです。 GCE(Google Compute Engine)のVM起動時に実行されるStartup Scriptsのログは、以下コマンドで確認できます! いざという時に思い出せないと困るので、備忘として残しておきます。
Dockerコンテナイメージを使う際にalpine等のコードネームらしきものがついていますが、備忘としてまとめます。 alpine Alpine Linuxベースの軽量イメージ。最軽量であるため、コンテナイメージを極力小さくしたい場合におすすめ。しかし、パッケージマネージャーがapkという独自ツールであり、他のコードネームと毛色が違うので、使用する際は要注意 […]
Python関連の小ネタです。 機械学習等の長時間に渡る処理を実行させる場合、途中経過がわからないと処理が終わるタイミングが予測できないため不便です。 そんな時にはtqdmというライブラリを使うことでプログレスバーを表示することができます。 コマンドラインの場合とJupyter Notebookの場合でtqdmの使い方が違うので注意です。 コマンドラインの場 […]
MySQLでダンプファイルをインポートしようとしたり、Rails等でDB migrationした時にエラーが発生し対処したので、記録として残しておきます。 エラーの内容 今回対象となるエラーは、 ERROR 1071 (42000) at line XXXX: Specified key was too long; max key length is 767 […]
iPhoneのUDIDを調べる必要がありましたが、備忘として方法を残しておきます。 いくつか方法はあるようですが、最も簡単なものはこちらでは。 Finderを起動し、iPhoneをMacbookに接続します。 接続したiPhoneが「場所」に表示されるのでクリック。 上部のiPhoneXの部分をクリックすると、表示が切り替わりシリアルやUDIDが表示されます […]
GitHub関連の小ネタです。 自身のアカウントの物も含めて特定のアカウントの公開鍵を確認したい場合がたまにあるかと思います。 その場合は、https://github.com/[アカウント名].keys で確認可能です。